Menu

保育士のやりがい

子供の笑顔が見られる

保育士の仕事は幅広くありますが、中でも最も多いのは保育園・保育所での勤務です。
公立・私立の保育所では、仕事の都合などで子供の面倒を見られない家庭から子供を預かり、そこで健全な育成ができるお手伝いをしていきます。

保育園は子供たちに自由に遊ばせるとともに、歌や絵などの情操教育をしていく場所です。

大勢の子供たちが集まる保育園という場所では、子供たちは他の同年代の子供とのかかわり合いを覚え、そこから集団生活をしていくための知恵を学んでいきます。

保育士は集まった子供たちがケガや病気のないように配慮をしながら、楽しく時間を過ごすことができるようにしていくことが役目になります。

一緒に体を動かして遊んだり、できないことができるようになるようお手伝いをしていったりと親しく関わっていくことにより、子供の笑顔を間近に実感することができるでしょう。

よく言われることですが、保育士としての仕事は決して待遇面で恵まれているというわけではありません。

しかし毎日の仕事を通して子供たちの笑顔を間近に見ることができることが、仕事を続けていくための原動力になると言います。

毎日いっしょの時間を過ごすということでしか得られない子供との関わりは、子供が好きな人にとってはたまらない喜びになるでしょう。

保育計画を立ててそれを実施していく

外部から見た保育士の仕事は、ただ施設の中で子供たちと過ごしているだけのようですが、実際はそうではありません。

教育実習をする時には、自分が担当する日程中にどのように授業を進めていくかという計画書を作成して、実際の授業でどのようになったかということを記録していきます。

保育園においてもそれと同様に「保育計画」を立てることとなっており、施設の責任者とともに子供たちに対して年間を通してどのように接していくかということを考えていくのです。

「保育計画」を具体的に行うために「指導計画」も立てるようになっていて、毎日の保育業務においてはどれだけ目標を達成することができたかということをまとめていきます。

この「保育計画」の最終的な目的は、それぞれの地域の実態に見合った子供の発達を促すということで、子供の家庭環境や保護者の考え方などを総合的に考えていきます。

保育士として仕事をしていく時にはそうした明確な目標を立てて、同じ施設の保育士たちと協力しながら達成を目指していくことになるでしょう。

1人の子供のためにスタッフたちが力を合わせて成長を手助けしていくということが、単独で子育てをする時とはまた違った仕事を通してのやりがいになってきます。

子供の成長記録は「保育日誌」で行うこととなっており、勤続年数が増えるにつれ自分の仕事の実績が増えていくということを感じられます。

Category

  • 保育園・幼稚園
  • 小学校
  • 中学校
  • 塾講師
  • 教育業界とは?

Menu

  • 教育業界に興味がある方へ
  • サイトマップ

Pick UP

  • ホーム
  • 教育業界とは?
    • 教育業界の市場規模・動向について
    • 高校と中学校の教師の違いについて
    • 教育業界の求人
    • 教育業界の魅力
    • 教育業界に向いている人
  • 保育園・幼稚園
    • 保育士とは
    • 保育士に向いている人
    • 保育士のやりがい
    • 保育士の年収
    • 幼稚園教諭とは
    • 幼稚園教諭に向いている人
    • 幼稚園教諭のやりがい
    • 幼稚園教諭の一日
    • 幼稚園教諭の年収
    • 幼稚園教諭になる方法
    • 保育士になる方法
    • 保育士の一日
  • 小学校
    • 小学校教師の「いま」と「これから」
    • 小学校教師の一年目
    • 小学校教師の年収
    • 小学校教師の採用状況
    • 小学校教師の残業
    • 小学校教職課程の教育実習
    • 小学校教師になる方法
    • 小学校教師の一日
    • 小学校教師のやりがい
  • 中学校
    • 中学校教師の「いま」と「これから」
    • 中学校教師の一年目
    • 中学校教師の年収
    • 中学校教師の面接内容
    • 中学校教師教職課程の学習内容
    • 女性の中学校教師について
    • 中学校教師になる方法
    • 中学校教師の一日
    • 中学校教師のやりがい
  • 塾講師
    • 塾講師とは
    • 塾講師に向いている人
    • 塾講師になる方法
    • 塾講師の一日
    • 塾講師のやりがい
  • サイトマップ
Copyright 2014 All Rights Reserved to Nature One
Professional WordPress Themes.